イラレでPDFを編集すると色やフォントが変わる時の対処法
さて今回は、イラレでPDFを扱うときの困ったポイントに焦点を当てていきます。
たまに、こんなご相談をいただきます。
「入稿できるデータが、PDFファイルしかなくて・・・」
普段、イラレで制作されたデータでの入稿を基本としていることが多いと思いますが、どうしてもこのPDFを使いたいということもあると思います。
そこで、私がPDFをイラレで編集する時に実際に困ったポイントを、対処法と合わせてまとめてみました。
イラレでPDFを編集する時の落とし穴
PDFをドラッグ&ドロップで開くと「不足のフォントはデフォルトのフォントで置換されました」と、否応無しにフォントは置換されてしまいます。
PDFで見ていたときはこんなファイルでしたが、イラレで開いてみると・・
ピンクのマーカーがひかれており、想定していた色やデザインではないことがわかります。
PDFのファイルを、イラレで開くときの一番大きな落とし穴が、「フォントが置き換わってしまう」「色やデザインが変わる」ことだと思います。
そこで、PDFで見えている通りに出力して、編集したい!という時に、私がやりやすいなと思った対処法をご紹介します。
イラレでPDFを「配置」する
ファイルを配置すると、ドラッグ&ドロップしたときとは違って、「PDFで見た通り」に配置されているのがわかります。
しかし・・
ん?星のオブジェクトの周囲に、グレーの細い線がうっすら入っているように見えませんか?
印刷してみると、このグレーの線は全くでてこなかったため「表示上の不具合」なのかな?と思いましたが、なんとなく気になりますよね。
このグレーの線現象の解消も2つ発見しました。
透明部分を分割・統合する
「すべてのテキストをアウトラインに変換」にチェックを入れるのを忘れずに!
このチェックを入れないと、再び「デフォルトフォントに置換」された状態になってしまいます。
その他の項目も適宜いじってみてください。
ラスタライズする
その名前の通り、選択したものをラスター画像にすることです。
イラレ上の「テキストやオブジェクト」といった「劣化させずに変更できる、数値的な情報」が失われ、「ただの画像」になるイメージです。
(逆に、イラレで作ったようなデータは「ベクター画像」といいます。)
AcrobatでPDFを「プリフライトチェック」する
タイトルにイラレでと銘打っているのに、すみません・・(^_^;)
「フォントをアウトラインに変換」または「透明を統合(高解像度)」を選択します。
今回は、星の部分に発生するグレーの線をできれば表示しないようにしたいなと思っているため、「透明を統合(高解像度)」を選択しました。
「解析してフィックスアップ」を押すと、別名で保存するよう指示されます。
「エラーや警告は検出されませんでした」と表示されました。
別名保存したデータを見てみると、問題なくプリフライトチェックが終わったことがわかります。
このデータを使用すれば、再度イラレにドラッグ&ドロップしても、PDFで見たままで配置することができました。
ちなみに、このプリフライト機能はデスクトップにアイコンを作成して、そこへファイルをドラッグ&ドロップしてチェックすることも可能なようです!
またやってみたら報告します。
パワポの場合、こんな方法もある
もし、扱うPDFが「パワーポイントで作られたPDF」という場合は「Power Pointでフォントを埋め込む」という方法もあるようです。
しかし、私の使用している「Power Point for Mac 2016」にその項目はないようでした。
できるバージョンは活用すると良いかもしれませんね。
PDFをイラレで編集する時の不具合は、まだまだあるかもしれません。
発見次第、解決方法を調べてまとめていこうと思います(^ ^)
イラストレーターの困った!を解決
▶ イラレの特色ってどうやって確認するの?チェック方法を解説
▶ イラストレーターで選択できない時の解決法 パターン別で解説
この記事を書いた人

京都府出身。2015年に企画デザインで入社。
POPやパンフレットなど販促ツールデザインを主体に、採用活動のお手伝いなども。
かわいいイラスト制作が得意分野!趣味は音楽を聴くこと。
---
神戸市 中小企業柱巻広告デザインコンペ2016 最優秀賞受賞
今日もお仕事がんばりましょー!今日のやる気がでる一言はコレ!
儲かりアドバイザー上野健二